
家づくりの哲学
家づくりの原点は人にあり
私たち令和ハウスのコーポレートマークにその想いを込めました。 0(ゼロ)と人を繋げ「住む人も一緒になって、ゼロから造る家」というイメージを形にしたマークです。
日本の家づくりは利益とスピードを追求するあまり、お客様の思いを大事にする原点が薄らいでいるように感じます。
私たちは人を中心にした家づくりをし「家づくりのその先にあるのは豊かな人生という幸福」を合言葉に人と家のかかわりをもっと密に考えていきたいと思っています。
商品ラインナップ
令和ハウス[完全自由設計注文住宅]
街のランドマークにふさわしい
いい家は高い。
そして家づくりを
私たち令和ハウスはお客様と一緒に
家づくりの原点は人にあり
私たち令和ハウスのコーポレートマークにその想いを込めました。 0(ゼロ)と人を繋げ「住む人も一緒になって、ゼロから造る家」というイメージを形にしたマークです。
日本の家づくりは利益とスピードを追求するあまり、お客様の思いを大事にする原点が薄らいでいるように感じます。
私たちは人を中心にした家づくりをし「家づくりのその先にあるのは豊かな人生という幸福」を合言葉に人と家のかかわりをもっと密に考えていきたいと思っています。
日本の家の平均年齢は約30年といわれています。しかし英国では140年、米国では約100年という寿命です。
我が国日本では30年ローン返済しても、家が満足がいかないものになり、次の世代のご子息がまた住宅ローンを組むことになります。長寿命住宅であれば、長きにわたり住み続けることができ、余った資産は旅行や団らんなどに全て返ってきます。
豊かな人生を送るには、いい家に住むことが非常に大切です。
日本の住宅をもっと素晴らしいものにしたい、そこに暮らすだけで生活が楽しくなったり、そこに暮らすことが人生の質を上げる家にしたい。
私たちが考えるいい家とは「長寿命」で「耐性能」、時がたっても「美しいデザイン」そして「お求めやすい価値のある価格」と考えています。
私たちは、お客様に豊かな人生を送っていただくために家づくりと人を大事にしていきます。
永く安心して住んで頂けるよう、令和ハウスは国の定める基準を大きく上回る性能を標準化しています。
自由設計ならではの弱点である、構造強度低下のアンバランスを解消できるように品質と性能を厳しく設定しています。
※仕様により快適性能グラフは異なります。
1,000万円台から建築士と創る家づくり
人生を豊かにするために開発された「私の人生」という意味のMAVIE(マヴィー)。
ずっと一緒に人生を重ねる住まいを、建築士と一緒に1,000万円台から自由設計で叶える住まい。
毎日のストレスを軽減するために、奥様の家事動線や収納力など様々な工夫をご提案します。
家事が楽しくなる家はママが元気な幸せな家庭です。
子育て世代にピッタリのプランと価格。
家族みんなで過ごす大事な住まいだから、コストパフォーマンスが高い家がいいですよね。
ゆったりとしたリビング、家族の距離がいい間取りはご家族みんなが元気になる住まいです。
住いを持つことで人生をより豊かにする。
趣味を広げ愉しみを増やす。
ご家族みんなで過ごす休日が、一番になるような家づくりを提案します。
日常から解放される暮らし
高い天井と見通しが良く開放的なLDK。友人を呼んでパーティーをしたり、時には何もしないでリフレッシュしたり。家にいながらリゾート気分を満喫できます。リビングの一角には玄関を兼ねた広い土間。薪ストーブのほか、自転車やサーフボードを置いたり、作業スペースにしたりと多様な使い方ができます。
BARNSは無垢材の質感や自然の風合いや香りが魅力な家です。天然木特有のやわらかな空間でリラックスして暮らせます。
建築士が最初からヒアリングし完成まで寄り添い、予算内で想いをカタチにする自由設計の家BARNS。色んな暮らし方に合わせて最適な提案を致します。
SHARES ラグーナ蒲郡内にある常設リアルサイズモデルハウス。家を建てる前に実際に宿泊し、設備などの使い勝手や実生活での暮らしを体験できるモデルハウスです。
「自遊に、くらす。」ための安心と快適
住宅における「性能」は、何にもまして重要なもの。しかし、性能にとらわれすぎて、自遊なくらしが制限されたり、新しい日常がつまらないものになっては本末転倒です。
性能の高さだけを追求するのではなく、快適なくらしに必要な性能の家を、第三者の公正な視点からチェックして品質を保ち、建てたあとの安心までサポートすること。それがBinOの考える住宅の「安心」と「快適」です。
規格住宅だからこそ、性能をハイレベルで標準化し、安心してくらせる品質をすべての家に届けることができるのです。
BinOは住宅を提供するだけではなく、性能と快適なくらしのちょうどいいバランスによって、幸せな未来を築くお手伝いをしたいと考えています。