家を建てる前に知っておきたいこと 土地編①

スタッフブログ

土地の価格を決めるものは「需要と供給」で決まります。「周辺環境が良い」・「利便性が高い」土地は当然に高くなります。

土地の価格には「実勢価格」「地価公示価格」「路線価」「固定資産評価額」など同じ土地でもそれぞれに呼び名があって、尚且つ価格が変わってくることをご存じでしょうか?

今回はそれぞれについて簡単にご説明します。

「実勢価格」実際にその土地が売買されている価格のことであり。不動産屋さんの窓などに出ている「売り土地1500万円」というのがこの価格です。一般的に売り買いが発生して流通している価格の事です。更に詳細を知りたい場合は国土交通省が出しているHP「土地総合情報システム」を検索すれば実際の売買事例・売買価格を閲覧することが可能です。今、ご検討している周辺土地が幾らで取引されたかが分かります。ここまで情報を掴んでの取引は心強いですね。

「地価公示価格」国土交通省が毎年1月1日時点の土地の基準地価格を公示するもので、3月下旬に一斉に報道発表されています。静岡県も毎年7月1日時点の基準地価格を9月に発表しています。一般の土地取引価格の指標とされ公共工事業者さんが事業用地の取得価格を算定するのに使ったり、不動産鑑定士が鑑定評価する際の基準となります。公示価格は実際に存在する土地の「仮想売買価格」であり、変動率をみるために原則として同じ地点での算出となります。

「路線価」路線価は相続税財産評価基準」による評価額で相続税や贈与税の算出基準となる他、銀行が融資の担保とする評価にも使っています。その路線(道路)に沿った1㎡あたりの標準価格(1月1日時点)です。下の図で見ると、例えば「120E」となっている路線(道路)ではその通りの土地が「1㎡あたり120千円(坪当たり39.7万円)であることを示します。「E」はその土地が借地割合が50%で有ることを示しています。実際に調べるには国税庁のHPから「国税庁路線価」に入り見る事ができます。

タイトルとURLをコピーしました